有平糖とは、砂糖を煮詰めて作った飴菓子の一種です。ポルトガルの宣教師により、金平糖と並んで戦国時代の日本に初めて輸入されたハードキャンディーと呼ばれています。主に献上品として用いられた南蛮菓子のひとつです。 ここでは有平・・・
有平糖とは、砂糖を煮詰めて作った飴菓子の一種です。ポルトガルの宣教師により、金平糖と並んで戦国時代の日本に初めて輸入されたハードキャンディーと呼ばれています。主に献上品として用いられた南蛮菓子のひとつです。 ここでは有平・・・
和菓子は室町時代に南蛮文化の影響を受けて大きく発展しますが、戦国時代になると素朴なものが主流となり、江戸時代に入って国が安定し始めると共に、和菓子も華やかな時代を迎えます。 室町時代後期の和菓子 日本人とヨーロッパ人が出・・・
「すあま」という和菓子があります。 関東では、よく知られていますが、関西では見かけることの少ない和菓子です。 今回は、そんな「すあま」の歴史と種類、さらには、「すはま」や、その他まぎらわしい和菓子との区別について、まとめ・・・
古典落語の中には、和菓子が登場する演目がいくつかあります。 江戸時代より庶民に親しまれてきた和菓子のある風景として、和菓子を題材にした落語の演目を御紹介します。 饅頭怖い 和菓子が登場する落語と聞いて真っ先に思い出すのが・・・
おはぎは、餅米とうるち米をやわらかくつぶしたお餅を、あんこでくるんだお菓子です。 同じ和菓子を、ぼたもちと呼ぶ地域もあるでしょう。 現代では、主に、春と秋のお彼岸に食べます。 しかし、おはぎほど、さまざまな呼び名のある和・・・
あんみつの歴史 あんみつを語るにはあんみつについて軽く知っている必要があります。あんみつという食べ物は「みつ豆」から派生した料理であるということです。つまりみつ豆がなければあんみつはこの世になかったことになります。またみ・・・
かりんとうとは かりんとうは小麦粉を水・イースト・砂糖・食塩・重曹などを共に練り合わせて棒状に整えられた生地を植物油で揚げ、砂糖を元に作った蜜を絡めて乾燥させた菓子です。和菓子の中でもカロリーは高めです。一般的には庶民に・・・
現在の大福餅は、餅ではなくて、求肥を使っているものがほとんどです。 それが証拠に、翌日になっても、硬くならない大福のなんと多いことでしょう。 今回は、大福餅の歴史をたどりながら、求肥と餅の違い、和菓子と砂糖の歴史を振り返・・・
空調のきいた今の時代、あんみつに季節はありません。 東京・銀座に行ったら、ぜひ訪れていただきたいのが、若松さん。 みつ豆から、あんみつを考案した老舗です。 あんみつという和菓子には、何とも言えない、わくわく感があると思い・・・