目次

かりんとうとは

かりんとうは小麦粉を水・イースト・砂糖・食塩・重曹などを共に練り合わせて棒状に整えられた生地を植物油で揚げ、砂糖を元に作った蜜を絡めて乾燥させた菓子です。和菓子の中でもカロリーは高めです。一般的には庶民に慣れ親しんだ菓子というイメージされますが、高級和菓子店で作られるかりんとうも存在しています。また、現代では素材が多種多様になり抹茶や蕎麦粉、大豆、ピーナッツや緑黄色野菜・根菜等の様々なものがかりんとうの生地として採用されています。さらに植物油で揚げる工程を変え、生地を焼き上げて黒砂糖で作った蜜をからめた焼きかりんとうという菓子もあります。このかりんとうですが、国によっては酷似した菓子があったりします。中国には「江米条」という名前で存在しており、スペインにも「ペスティーニョ」と呼ばれる菓子があります。

かりんとうの発祥・発展

かりんとうの発祥は奈良時代にあります。奈良時代、遣唐使によってもてなされた唐菓子が当時の上流階級の層に大変人気があったとされています。この当時の名前は「かりんとう」ではなく「捻頭(むぎかた)」という名前で呼ばれていました。江戸時代にかりんとうが広まり江戸深川の山口屋吉兵衛が「花りんとう」という名前で売り出し、一気に評判が広がりました。明治時代に入り東京の浅草周辺で庶民の味として親しまれるようになります。ここから私たちが良く知るかりんとうになりました。

自家製でかりんとうを作る場合

かりんとうは自分で作ることができます。食パンの耳を油でしっかり揚げ、砂糖・蜂蜜を絡めると完成します。食パンの耳を使うのでサンドイッチを作り、不要なパンの耳を再利用するという節約の術にもなります。

かりんとうは作る地域によって差がある

かりんとうの面白いところは地域によってかりんとうの形が全く異なるということです。全国的にかりんとうは棒状の形をしています。しかし東北地方は場所によって形がかなり変わります。岩手県の沿岸北部だと円盤状の形の生地を揚げたせんべいのような形になります。また秋田県では短冊状に加工されており、味噌と砂糖を使った味付けがなされています。さらに宮城県では瓦状に整形され、米粉を使ったかりんとうが大崎市岩出山の有名な品になっています。宮城県内では一斗缶で販売もされているほど人気のある菓子です。津軽地方には「縄かりんとう」という菓子があります。この縄かりんとうは生地を細長くし、太い縄を捻ったような形がしたいます。1本あたりのかりんとうがとても大きいためかなりボリュームがあります。

かりんとうを使った料理

一般的な認識としてかりんとうはお菓子かお酒のおつまみとして食べる物です。しかしかりんとう自体、作るのはとても簡単です。そのため料理の素材としてかりんとうを使うこともあります。かりんとうの深い味とカリカリ感を使ってアイスクリームに用いたり、砕いてうどんに入れたり、パスタにしたり色々アレンジが成されています。また、菓子として用意した市販の菓子にもう一工夫加えるだけで味は良くなります。いりごま白を加えたり黒砂糖を軽く塗すだけで市販のかりんとうでもより美味しくいただくことができます。あなたも自分だけのオリジナルかりんとう料理・菓子を作ってみてはどうでしょうか。