目次

団子とは

団子とは穀物の粉を水やお湯で丸め、その後蒸したものです。きな粉をまぶしたり醤油やあんで味付けしたものや、串にさした串団子などがあります。一般的に和菓子を指すのが肉団子や土団子などを呼ぶ場合があります。現代の日本では「だんご」という呼び名が使われています。しかし、地方によって差異があり東北地方では「だんす」と呼ばれ、新潟県では「あんぶ」、滋賀県・四国地方では「おまる」などと呼ばれています。

昔の団子

古くは焼き団子や団子汁の形で主食の代用品として食されていました。材料も屑米や砕米を使ったり大麦・小麦・栗・キビ・栃の実といった穀物で作られていました。今日でも地方によっては小麦粉や黍(きび)粉などで作った米以外の団子を見ることが可能です。団子と餅には明確な違いがありません。「団子は粉から作るが、餅は粒を蒸してから作る」「餅は祝儀に使い、団子は法事に用いる」といったさまざまな線引きがありますがハレの日や祝辞等の際に団子か餅のどちらかが関係しています。ただし団子・餅の形状や材料の関係やその地方でのルール等さまざまな呼び分ける要因があるため明確に分かつのは困難とされています。

主な串団子

3個〜5個の団子を串に刺して完成です。お店によってはあんをつけたり焼いたり、たれをつけてから焼くといったものがあります。

醤油団子

醤油団子は団子を火で焼き、その後醤油を使って味付けしたものになります。のりで巻いたり、わさび醤油で味付けしたりと様々な食べ方があります。岐阜県飛騨地方はこの種の団子を「みだらしだんご」と呼んだり、岩手県盛岡市は「醤油だんご」、鹿児島県では「しんこだんご」と呼んだりします。

団子の種類

団子にはいくつかの種類があります。「小豆餡」は練ったこし餡やつぶあんを団子の上に乗せて食べます。蓬団子はこのようにして食べられるのが一般的です。「きな粉」はきな粉に砂糖を混ぜたものを団子にしてまぶしてから食べます。「ずんだ」は枝豆をすり潰して砂糖を加えます。その後、緑色の餡を団子につけて食べます。「くるみ」はくるみ粉末と砂糖をお湯で溶いたものを団子にまぶします。「ごま」はきな粉と同様に粗挽きの黒ごまと砂糖を混ぜたものでゴマ粉末と砂糖とを水に溶いたものでこしあん風にペースト状にしたものなどでいずれかを団子にまぶします。「三食団子」はピンク(食紅)、緑(よもぎ)、白の団子を同じ串にさした団子です。また月を見ながら食べる月見だんごがあります。関東地方で多く見られる団子粉を使った白い丸い団子をピラミッドを組むように並べます。関西では細長い団子に餡を巻いて芋名月に供物として出す「衣被(きぬかつぎ)」や白・ピンク・茶色の3色で餡を巻かずに里芋の形に似せて丸めたものや中国・四国地方で多く見られる串団子に餡をまいたものなどがあります。

様々な団子の形態

花見をしながら食べる「花見団子」やすりつぶした蓬を使った「よもぎ団子」、白玉粉で作った団子「白玉団子」、「蕎麦団子」や「みたらし団子」といったように団子と一言で言っても多種多様な団子があります。また同名の名前のお餅でも作り方が全く異なったり、味も似ても似つかないということがよくあります。