目次

9月

9月は、夏の花と秋の花が入り乱れて咲くような季節です。
重陽の節句は、新暦の9月ですと、まだ早いのが現実ですが、季節の先取りで、新暦で行います。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

撫子(なでしこ)

季語は秋で、古典ではあきの花です。
しかし、初夏から咲き始めて、秋まで咲き続けることから、常夏(とこなつ)とも呼ばれるように、和菓子屋さんでは、初夏の和菓子とすることも多いです。
こしあんを練りきり生地で包み、可憐な花びらをへらで造形して、緑の羊羹の細長い葉を添えます。
菓銘としては、「常夏」「撫子」など。

菓銘としては、「こぼれ萩」粒あんを切緑のそぼろ生地で包み、赤い萩の花もそぼろで散らしたもの。小花を荒粉や、小豆で見立てたものもあります。
宮城県の地名から、「宮城野」や、宮中の清涼殿(せいりょうでん)の一室から、「萩の戸」などがあります。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

九月九日は重用の節句です。
菊の節句で、宮中では、前夜から菊に綿帽子をかぶせ、菊の朝露を吸い取って、身をぬぐって長寿を祈りました。
「きせわた」白とピンクの皮の薯蕷饅頭。
菊の花びらを浮かべた、菊酒を飲むこともしました。
菊型の練りきりに円形の生地や白いそぼろを置いて、着せ綿を示したデザインのお菓子。
菊水紋の焼き印をおした饅頭を作ったりします。
菓銘としては、「嵯峨菊」「乱れ菊」「八重菊」
また、練りきりをへらで削った、「はさみ菊」が有名です。

里芋

9月の名月は、芋名月(十五夜)です。
関西では昔は、月見団子も里芋の形にしました。
また、こなし生地を里芋の子芋の形にして、焼き鏝やニッキをつかって、皮の雰囲気をつくったお菓子があります。
菓銘は「衣被(きぬかつぎ)」「里芋」「子芋」などです。

10月

10月は十三夜の栗名月を祝います。

銀杏

黄色いういろうを、四つ折りにしたもの。
雲平(寒梅粉に砂糖を入れて練ったもの)で銀杏を型抜きして、吹き寄せに入れたもの。
銀杏をかたどった、白い丸を添えることも。

栗きんとん、栗かの子、栗まんじゅう、栗羊羹など。
栗で作ったのに、「重陽」という重陽の節句に食べるお菓子。
10月の栗名月(十三夜)に供える「栗名月」や、こなし生地で餡をくるんで栗の形にしたものや、栗に栗あんのそぼろをつけた菓子などもあります。

薄(すすき)

ふの焼きや、落雁、雲平で秋のお月見のお供えをかたどった意匠をまとめて、嵯峨野といいます。
ふの焼きには、すすきの焼き印が。
お月見にすすきを飾るのは、稲穂に見立てて、豊作を祈るためです。
お饅頭にすすきの焼き印を押すこともあります。

ウズラ(鶉)

江戸時代には、愛玩用にウズラを飼うことが流行しました。
上菓子としての鶉餅と、腹太餅ともよばれた、大福餅の先祖のうずら餅がありました。
東海道中膝栗毛には、今の愛知県三河安城についた喜多八が、うづら焼きという菓子をねぎったという記述があります。

11月

11月には、初冬の気配も漂いだしますが、なんといっても、紅葉の見頃です。

蔦(つた)

緑や橙の生地をあわせて、次第に色づく蔦紅葉を表した上菓子が多いです。
「蔦紅葉」「軒葉」「秋の錦」
また、ツタという植物自体、砂糖が貴重であった頃は、冬に樹液を採取して、煮詰めたシロップを甘味料として使いました(あまづら・甘蔦)。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

紅葉

楓やツタの紅葉をかたどったお菓子は多いです。
菓子銘としては、「龍田山(たつたやま)」「紅葉の錦」など。
形としては、赤や黄色の練りきり生地でこしあんを包み、楓の形に造形したもの。
赤や橙(だいだい)、黄色の羊羹やそぼろで、餡玉を包んだもの。
干菓子では、雲平細工(砂糖に寒梅粉をまぜ、型で抜いたもの)で松や楓を作り、打物(寒梅粉やはったい粉に砂糖を加えて、木枠で打ち出したもの)で、銀杏(ぎんなん)の実やマツカサなどを作って、砂糖細工のかごに入れたものは、紅葉狩りの気分を味わえる、風流なものです。

雁(かり)

渡り鳥の雁は、秋も深まったころ、への字の編隊を組んで、空高くわたってきます。
饅頭や焼き菓子、白いふの焼きせんべいなどに、への字の焼き印をおしたものを作ります。
あるいは、小豆の粒を雁にたとえた羊羹もあります。「初雁」「雁が音」などの菓子銘が使われます。

和菓子資格を簡単に取得できる通信講座