和菓子に添える懐紙について

お菓子
さつまいもを使った和菓子の作り方とかりんとうの作り方

和菓子と懐紙 懐紙は和紙で作られた小型の紙で、文字の通り懐に入れて使用する紙になります。室町時代には、貴族はいつも懐に紙を入れていたといいます。現代でいうティッシュやハンカチのような役目があったようです。また、和菓子を懐・・・

和菓子に使う懐紙の折り方

お菓子

和菓子に敷く懐紙の折り方 お客様をお招きするのに洋菓子も美味しいですが、たまには和菓子も良いですね。お客様に和菓子をお出しする際、ちょっと懐紙を敷いてあげるとセンス良く見えます。少しの工夫で素敵なおもてなしが出来ますね。・・・

和菓子の氷室(ひむろ)とは

お菓子

和菓子の起源氷室(ひむろ)を知る 氷室は氷を作る技術がない時代、冬場の氷や雪を保管しておき、夏場に使用するための保管庫のことを言います。しかし当時貴重品である氷は、古代には権力者だけの特権だったようです。やがて江戸時代に・・・

どれくらい?和菓子の日持ちについて

お菓子

和菓子は日持ちするのか 和菓子は元々、その日に作ったものはその日に食べるとされていました。餅や団子などの、いわゆる朝生菓子と言われるものは、古き時代には当たり前のことでした。しかし、時代の流れと共に開発が進み、長期保存が・・・

気になる和菓子の種類、その意味と由来

和菓子人気

和菓子の種類は数え切れないほどたくさんあります。ふとお店で和菓子の名前を目にした時、その意味と由来が気になることがありませんか。同じ和菓子でも地方やお店によって意味や由来が違っていたりすることもありますが、そこが和菓子の・・・

和菓子の練り菓子の特徴と種類

お菓子
wagashi

和菓子の練り菓子とは 和菓子の中で練り菓子といわれるものは、練り切り、こなし、求肥、雲平などが主になりますが、和菓子の分類は非常に難しいと言われています。一般的に練り菓子は、餡に力を繰り返し加え、粘土状に仕上げたものを言・・・

和菓子に欠かせないあんこについて知りたい

和菓子人気
wagashi

あんこの代表は言わずと知れた小豆あんで、白あんもあんこの代表格です。小豆あんが赤、白あんが白として紅白をイメージして縁起の良い和菓子として扱うものもあります。そんな日本人らしい感性も導き出してくれるあんこは和菓子にとって・・・

思わず笑顔に・名前がかわいい和菓子たち

お菓子
wagashi

和菓子のかわいい名前とは 和菓子には、古来より菓子名をつける慣習がありました。一般的には和歌などをヒントにして、雅な菓子名をつけていました。しかし、近年は産地に密着した商品と名前や、今までには無いかわいい名前の和菓子も登・・・

和菓子の生菓子・上生菓子と朝生菓子

お菓子
wagashi

和菓子の生菓子とは 和菓子でいう生菓子は、水分量の多い日持ちのしない菓子を指しています。練り切りなどはその代表ともいえますが、どら焼きやきんつば、月餅のような焼きもの、おはぎや草餅、道明寺のような餅もの、じょうよ饅頭やう・・・

和菓子の食べ方とマナー

お菓子
wagashi

普段のお呼ばれでの和菓子の食べ方 日常生活の中で、友人宅に招待されることがしばしばあります。その様な場合、お茶と一緒に和菓子も用意してくれる事が多いでしょう。食べるタイミングは、会話を楽しみながら自由に食べて構いません。・・・

ページの先頭へ