目次

和菓子と懐紙

懐紙は和紙で作られた小型の紙で、文字の通り懐に入れて使用する紙になります。室町時代には、貴族はいつも懐に紙を入れていたといいます。現代でいうティッシュやハンカチのような役目があったようです。また、和菓子を懐紙に取ったり、飲んだ器の縁を拭いていました。時には和歌を記すメモ帳にも使われていたといいます。懐紙のほかに、「たとうがみ」や「てがみ」と呼ばれていました。茶の湯の作法に使われる懐紙は、古代からの流れが受け継がれていることがわかります。現代は懐紙を茶会などで使用するほか、懐石料理や和菓子の皿などに敷いて使っています。現代の一般的な懐紙のサイズは、女性用が14.5×17.5 cmになり、男性は少し大き目の17.5×20.6 cm程度になります。このサイズは本懐紙と呼ばれる規格です。女性用サイズの懐紙は種類も豊富で、色や柄も様々です。しかし、男性用は殆どが白無地になります。この女性用のサイズは、茶会などで和菓子をのせるのに、ちょうど良いサイズになります。男性は女性より手が大きいため、懐紙も少し大き目のサイズになっているようです。

茶会での和菓子と懐紙

お茶席では、懐紙と菓子切りを持参することになります。着物の場合は懐に、懐紙と楊枝を入れ込みます。楊枝は懐紙の間に挟み込むようにして、落ちないようにします。洋服の場合は懐紙入れに入れて、着座したら体の左側に置いておきましょう。和菓子を頂く場面になったら、懐紙入れから懐紙を取り出します。懐紙の束の一番外側の1枚を折り返します。その上に和菓子を取り、亭主に挨拶したのち、懐紙の間に挟み込んでいた菓子切りを取り出し、ひと口大に切って頂きます。茶会では、このように懐紙はお皿代わりに使われます。食べ終わった後の懐紙(ゴミ)は、自分で持ち帰るようになります。袂落しと言って、ゴミをそっとしのばせる小さな巾着袋のような物があります。呉服店や茶道具店で販売されていますので、1つあると便利でしょう。また、お茶を頂いた後には、飲み口を清め次客に回します。末席であれば、濃茶の茶碗の中をきれいにふき取ります。濃茶はドロッとしているため、拭き取る時は懐紙を何枚も使うことになるので、多めに懐紙を用意して行く必要があります。薄茶の場合も、飲んだ口元を懐紙で清めることになります。茶会ではこのように、懐紙は皿代わりにしたり、拭き取りに使ったりと、なくてはならない必需品になります。

懐紙は和菓子以外にも

書道でも懐紙と呼ぶ紙があります。皇族の歌会はお馴染みで、特に新年の「歌会始」はニュースなどでも放映されますね。この「歌会始」の歴史は、鎌倉時代まで遡ると言われています。毎年新年の初めに「歌会始」を催してきましたが、その際使用される紙が「和歌懐紙」と言います。室町時代頃から、貴族が思い浮かんだ歌を懐紙に書き留めていた名残が、現代にも続いています。書道の懐紙には半懐紙・全懐紙と、サイズの異なった用紙があります。いずれも美しい模様や透かしなどが描かれています。茶道で使用する懐紙も、書道の懐紙も、ルーツは同じところにあったようです。現代は紙の種類も増えて、用途によって使い分けられていますが、古き時代の人達は、工夫して使っていたことがわかりますね。