目次

あんみつの歴史

あんみつを語るにはあんみつについて軽く知っている必要があります。あんみつという食べ物は「みつ豆」から派生した料理であるということです。つまりみつ豆がなければあんみつはこの世になかったことになります。またみつ豆から派生した料理はあんみつだけではありません。みつ豆をベースとし、何種類かに派生しています。みつ豆にフルーツをのせたのが「フルーツみつ豆」です。みつ豆に白玉を乗せたのが「白玉みつ豆」です。みつ豆にアイスクリームをのせたのが「クリームみつ豆」です。みつ豆にあんこをのせたのが「あんみつ」です。みつ豆にあんこと白玉をのせたのが「白玉あんみつ」です。みつ豆にあんことアイスクリームと白玉がのったのが「白玉クリームあんみつ」です。そしてみつ豆にあんことアイスクリームと白玉とフルーツがのった物がフルーツ白玉クリームあんみつです。このようにみつ豆から派生した和菓子はたくさんあります。あんみつはその派生の一つでしかないのです。

ではみつ豆はいつからあるのか

前記であんみつはみつ豆から派生した和菓子と記述しました。ではそのみつ豆はいつからあるのか。みつ豆は明治時代に誕生しました。そしてみつ豆を初めて作ったお店が現在でも東京浅草で営業をしている「舟和」さんです。明治30年頃、西洋文化を中心にたくさんの海外文化が日本に渡ってきました。そしてミルクホールやビヤボールといったお店がたくさん開店しました。その当時、「舟和」さんは大人でも喜ぶ甘味を開発しようと試行錯誤していました。そして近代的な銀の容器に寒天とパイナップルと杏、みかんをのせてから蜜をかけさらに銀のスプーンを一緒に提供する甘味を開発しました。これが最初のみつ豆です。この当時のメニューの名前は「みつ豆」ではなく「みつ豆ホール」でした。西洋風の喫茶店にシャンデリアと観葉植物をインテリアとして配置し調理場の制服は白いエプロンで統一していました。このような高級な雰囲気の中、みつ豆を提供していました。

いつ頃あんみつに派生したのか

みつ豆の誕生について記述しましたが、ではいつからあんみつという料理が誕生したのか。みつ豆にあんこをのせて「あんみつ」にしたのは銀座五丁目でお店を開いている「若松」さんです。ここのお店が明治27年に和菓子屋として森半次郎氏が開業しました。そしてここの2代目の方が「自家製のあん」を有効活用したいと考えていました。そしてみつ豆に出会いました。そしてその上に自家製のあんをのせて提供しました。これがあんみつの原点です。そしてこのあんみつを基本形にして今日までのあんみつになりました。またこのあんみつですが、若松さんは特許申請ができたにも関わらず、特許申請を行いませんでした。その結果あんみつは日本中で広まり、どこでもあんみつが頂けるようになりました。今でも若松さんは「元祖あんみつ」を提供しています。ほかにも現在は京都、鎌倉、浅草、上野などのあんみつが有名です。また大相撲観戦のおみやげでも相撲あんみつが提供されています。今では四季を問わず販売されていますが夏の風物詩にもなっており、みつ豆と同様に夏の季語になっています。