目次

和菓子の起源氷室(ひむろ)を知る

和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

氷室は氷を作る技術がない時代、冬場の氷や雪を保管しておき、夏場に使用するための保管庫のことを言います。しかし当時貴重品である氷は、古代には権力者だけの特権だったようです。やがて江戸時代になり、土蔵造りの氷室が作られて、江戸の人々にも氷がもたらされたと言います。毎年陰暦の6月1日には、貯蔵しておいた氷を献上する「氷室の節句」と呼ばれる行事がありました。江戸以外にも全国各地に氷室があったと言います。平城京では春日山に氷室があり、現在は跡地が氷室神社となっています。このように氷室があった場所は、地名などとして現在も残っているところが数多く見られます。京都北区の氷室町や、愛知や大阪、兵庫、栃木などにも氷室町が存在します。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

和菓子の氷室

京都では、「氷室の節句」に庶民は氷の代わりに「水無月」という外郎の和菓子を、氷に見立てて涼をとったそうです。現在はその名残で、6月30日の「夏越祓(なごしのはらえ)」に、京都では「水無月」が食べられています。そのような経緯から、夏の和菓子銘として「氷室」という和菓子が多く見られます。氷や涼を表現するために、琥珀などで作った和菓子に「氷室」という菓子銘が付けられます。京都の「氷室」でお馴染みなのが、『柏屋光貞』の「京氷室」になります。『柏屋光貞』は江戸時代から続く老舗の和菓子店で、「行者餅(ぎょうじゃもち)」も非常に有名です。「京氷室」は琥珀菓子で、真っ白なまるで氷のような和菓子です。表面にはキメの細かい砂糖がまぶしてあります。見た目にも涼しい和菓子です。同じく京都の『鶴屋吉信』の「御所氷室」も人気です。表面はシャリっとしているのに、中は柔らかいのが特徴です。『鶴屋吉信』は特に「柚餅」で有名ですね。金沢では氷見饅頭という和菓子があります。金沢でも旧暦の6月1日に、加賀藩から徳川幕府へ氷を献上したそうです。夏の暑い時期ですから、無事江戸まで氷が届けられますようにと、饅頭を作って神社に祈願しました。それが現在でも7月1日の「氷室の日」に饅頭を食べて無病息災を祈る習慣があるそうです。金沢の氷室饅頭は、主に非常に淡い白・緑・赤で作られていて、白は太陽、緑は新緑、赤は花を表しています。氷室饅頭はその時期だけの期間限定ですので、お見逃しなく。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

和菓子だけじゃない・能の「氷室」

「氷室」にまつわる和菓子の話をお伝えしてきましたが、日本の伝統芸能の能にも、「氷室」という曲目があります。丹波国にあった氷室の氷を献上した話になります。第90代天皇の臣下が、氷室山で氷室を守っている老人に会います。老人は氷室明神の化身で、夜になると天女と明神が現れて、氷を献上する世を祝福するといったストーリーになります。涼を感じるために作られている、和菓子の「水無月」や「氷室」と同じく、日本の昔からの風習と結び付けられ、能の「氷室」も夏に演じられる曲目です。様々な形で日本の歴史を現代に伝えています。冷蔵庫の発達した現在では、簡単に手に入る氷ですが、古き時代には貴重品だったことがわかります。更には夏の暑いさなか、遠路遥々氷を運ぶのはどんなに大変だったか想像ができます。それを見送る人々が、祈るような気持ちだったのも理解できますね。

和菓子資格を簡単に取得できる通信講座