あんがたっぷり詰まったもなかはぱりっと香ばしく人気の和菓子です。もなかの皮にアイスクリームを入れたり、中に汁ものの具を入れてお湯をかけるとお吸い物になるなんて代わった使い方もあります。今回はアイデア次第で使い方いろいろ、もなかのいろいろをご紹介します。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

目次

もなかの名前の由来はお月さま

江戸時代中期に現在の浅草の近くに位置する吉原の煎餅やで生まれた「もなか」。当時はもち米粉に水を加えて、こねたものを蒸したあとで焼いたものに砂糖をまぶした干菓子のようなものでした。

もなかは「最中」と書きますが、この最中は秋の十五夜の満月のことを指します。もなかの見た目はちょうどまんまるな満月のようにみえますね。丸いものはもなかと呼ばれ、珍しい四角い形のものは「窓の月」と呼ばれたようです。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

もなかは「もなか饅頭」だった

現在はもなかの皮にあんを挟んだものをもなかと呼びますが、当時はそれをもなか饅頭と呼んでいたようです。もなか饅頭なんて、不思議な和菓子のように感じますが、あんを何かで包むものを饅頭ととらえるのであれば、もなかにあんが入ったもの=もなか饅頭というネーミングも頷けます。

餅から作られるもなか

そもそももなかの皮が何からできているか知っていますか?小麦粉ではなく、餅から作られています。もなかを専門に作る業者では毎朝餅をつくことから始まります。ついた餅を薄くのばし、小さくカットして鉄鋳物で作った型に入れて焼きます。現在では機械が一般的ですが昔は煎餅を一枚一枚焼くように手焼きされていました。

もともと煎餅屋が生みだしたと言われているもなかが餅から生まれているのも納得がいきますね。

もなかの使い方いろいろ

もなかの皮はあんを挟む意外にもいろいろ使うことができます。例えばアイスを挟む方法。これはコンビニやスーパーでも売っているもなかアイスのアレンジですが、もなかがしけらないように内側に溶かしたチョコレートをごくごく薄く塗ってみてください。こうするとアイスをはさんで時間がたっても湿気ません。

和菓子以外にもタルトの皮として中にカスタードクリームを絞ってフルーツを飾ったりといろいろにアレンジできます。形や模様などさまざまなもなかがあります。オリジナルも中にチャレンジしましょう。
和菓子資格を簡単に取得できる通信講座

もなかの作り方

作り方とまではいきませんが、自宅で作りたてのもなかはおいしさもひとしおです。

【材料】
もなかの皮…お好み
粒あん…お好み
アイスクリーム…バニラアイスや抹茶アイスなどお好みのもの

【作り方】

もなかの皮にお好みの量の粒あんやアイスを挟む。湿気るとおいしくないので作ったら出来たてを食べましょう。
しけってしまったもなかは軽く30秒ほど電子レンジにかけてみてください。レンジから出したては熱いですが冷めるとパリッと感が復活します。かけすぎ注意です。

それでもしけってしまったものはおみそ汁の具として使いましょう。もなかの皮に乾燥したねぎやわかめ、みそを入れてふたをし、お椀に入れて上からお湯をかければもなかも具として楽しむことができますよ。

もなかの皮は製菓材料店などでも手に入りますが、インターネットで手に入れることができます。

和菓子資格を簡単に取得できる通信講座