和菓子の種類は数え切れないほどたくさんあります。ふとお店で和菓子の名前を目にした時、その意味と由来が気になることがありませんか。同じ和菓子でも地方やお店によって意味や由来が違っていたりすることもありますが、そこが和菓子の面白いところでもあります。

目次

和菓子「水無月」の意味と由来

水無月は6月のことです。このことをご存知の方は多いかもしれませんが、京都ではその水無月の最後の6月30日に京都で夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる時に食べられる水無月という和菓子があります。京都の和菓子屋さんではこの日になると水無月が店頭を賑わせ、京都では6月30日にこれを食べなければ夏を迎えられないというほどの初夏の和菓子です。

水無月は白い外郎の上に小豆をのせて三角に切った和菓子で、もちもちとした食感を味わうことができます。

水無月という名前の由来は諸説ありますが、旧暦で6月は田んぼに水を引く月であり、元々は「水の月」だったものが、「水無(の)月」となったと言われています。

京都ではその昔、氷を口にして夏の暑さを乗り切ろうという言われがありました。しかし氷は庶民には手に入れることが困難な貴重なものだったことから、氷に似せて作ったのがこの和菓子の水無月です。水無月が三角の形をしているのは氷をイメージしていることからです。また、小豆の赤い色は厄除けも意味しています。

和菓子「浮島」の意味と由来

浮島は情景描写をした和菓子のひとつで、棹菓子(さおがし、長い柱の形や長い円柱の形をした和菓子のことで羊羹などもこれにあたります)、蒸し菓子のひとつです。餡子が主な材料で、卵や上新粉や小麦粉などを加えて蒸したものです。食感はスポンジケーキのようにふわっとしていますが、餡子が入っているのでしっとりとした食感の方が強いかもしれません。

浮島の名前は水面に浮かぶ島のことです。この和菓子を作る時に蒸して膨らんだ様子が水面にぽっかりと浮かぶ島の様に見えることから名前が付けられました。抹茶を使って緑色に仕上げるなどして浮島の雰囲気をより演出したものもあります。

和菓子屋さんでもなかなか見かけることが少ない和菓子ではありますが、餡子が好きな方にはぜひ召し上がっていただきたい和菓子です。

和菓子「こなし」の意味と由来

こなしは、白餡と薯蕷粉(じょうよこ、大和芋や山芋やつくね芋などから作られる粉)を混ぜて蒸し、砂糖を加えて混ぜながら手で揉みこんでこなし生地と呼ばれる生地を作り、この生地を着色したり形を整えたりした和菓子です。こなし生地は京都ならではの素材で、こなし生地を蒸す工程は練り切りよりも手間もかかり熟練の技が必要だといわれています。独特の弾力があるこなしは季節を表す色や形に整えられ、店頭やお茶の席を賑やかに彩ってくれます。

和菓子のこなしは、京都では手で揉むことをこなしと呼ぶことから名前が付けられたといわれています。仕事をこなす、という言葉は仕事を熟す(こなす)と書きますが、この和菓子のこなしも熟練した作業を要する和菓子でもあります。

こなしと練り切りは同じ意味とする場合もありますが、練り切りは餡子につなぎとなる粉を混ぜたものをしていることが多いため、練り切りはこなしより広義と捉えると分かりやすいかもしれません。

まとめ

ちょっと気になる和菓子の意味と由来はいかがでしたでしょう。和菓子の名前を耳にした時、ふとどんな意味だろうと考えてみて、和菓子の意味や由来を調べてみると思いがけない豆知識も得られてますます和菓子の魅力を感じることができるかもしれません。