玉子と砂糖をたっぷり使ったカステラは、餡子が苦手な人でも抵抗なく食べられる和菓子であり、手土産やおやつとして長く日本人に愛されてきました。
あの坂本龍馬も好んだとされ、今も尚、日本人の好きな和菓子の上位に挙げられるカステラの普遍的な魅力を探ります。

目次

カステラはなぜ和菓子なのか?

カステラは饅頭よりケーキに近い味わいでありながら、洋菓子ではなく和菓子に分類されています。
そもそものカステラの起源は16世紀、種子島に来航したポルトガル人の宣教師により伝えられた南蛮菓子がカステラの原型とされています。この菓子は乾パン状の固いもので、日本で親しまれているカステラとは見た目も製法も異なっていたようです。それを日本の職人たちが日本人の口に合うように改良を重ね作り上げていったものが今のカステラであり、カステラを和菓子とする所以です。
また、カステラの語源は、ポルトガルから伝わったこの南蛮菓子がスペインのカスティーリア地方で生まれたものであることに由来すると言われています。

カステラの種類

「長崎カステラ」と呼ばれるように、カステラは長崎が本場とされ、福砂屋、文明堂、松翁軒などの歴史ある名店が数多く存在します。
また、江戸時代から続く東京上野風月堂は銅釜で焼く釜カステラを、文明堂から暖簾分けされた大阪の銀装はカステラの消費期限を延ばす独自の包装技術「紙の缶詰」を発明したことで知られています。
カステラの原料となるのは玉子、小麦粉、砂糖、水あめですが、中でも五三焼きカステラは卵黄と卵白の割合を五対三にして焼いたもので、通常の製品より卵黄を多く使っていることから濃厚で贅沢な味わいの高級品とされています。
他にも生地に蜂蜜やチーズ、抹茶や珈琲やココアなどを混ぜて焼いたもの、生地を焼かずに蒸したもの、完全に火を通さない半熟状のものなど、現代人の味覚に合わせて様々な風味や製法のカステラが生まれています。

家庭で作れる絶品カステラのレシピ

通常カステラを焼く際は木や紙の型を使用します。これらはステンレスやアルミの型に比べて熱伝導が遅いため、ふんわりとしたカステラを焼くことができます。家庭では新聞紙で型を作りアルミホイルで包んだものや厚手の紙製のお菓子の箱にクッキングシートを敷いたものなどが適しています。

【材料】(16×25×7センチのお菓子の箱)

玉子…8個

砂糖…330g

ザラメ…30g

水あめ…80g

薄力粉…200g

水…40ml

【作り方】

1.常温に戻しておいた玉子は卵黄と卵白に分けてボールに入れます。

2.卵黄のボールに水あめを入れて泡立て器で混ぜ、ざらめも加えて軽くかき混ぜます。

3.卵白のボールに砂糖を数回に分けて加え、ハンドミキサーでしっかりとしたメレンゲを作ります。

4.3を少しづつ2に加え、泡立て器で均一になるまで混ぜた後で水を入れてまた混ぜます。

5.薄力粉は二度ふるい4のボールに入れてダマにならないようにさっくりと丁寧に混ぜます。

6.オーブンを予熱し、生地を型に流し入れます。ヒラヒラとリボン状に流れれば良い状態の生地といえます。

7.ムラなく生地をならしたらオーブンに入れ、180度で8~10分表面に薄い焦げ目がつくまで焼いたら160度に下げ60分焼きます。焦げ目がきれいにつき、表面に軽く掌をのせてジュッと音がしたら完成です。音がしなければさらに10分ほど焼きます。

8.粗熱が取れたら、オーブンシートを敷いたまな板に逆さに置いて、冷めたら型から出してシートを外し、ラップに包んで保存します。

三日間ねかせるとしっとりとした美味しいカステラになります。
最短でも一晩はねかせることをお勧めします。