工芸菓子をご存知でしょうか。工芸菓子とはお菓子の材料を使って鑑賞用に山水花鳥風月をはじめとした自然のものを写実的に形として造り上げられた作品のことです。工芸菓子は立体的な作品が主ですが、その姿を写真などで見るとまさにまるで一枚の絵のようです。和菓子だけでなく洋菓子にも工芸菓子は存在し、世界でも工芸菓子はひとつの芸術作品として扱われています。見事な工芸菓子は職人技が際立ち、本物を目の前にするとおもわず感嘆のため息がもれるほどです。

目次

工芸菓子の歴史

元々、工芸菓子は「飾り菓子」や「細工菓子」と呼ばれていました。その昔、江戸時代に大奥とよばれる将軍の居住地にて鑑賞用の和菓子として作られていたことがはじまりとされています。当時は比較的水分量の少ない干菓子で作られた単純なものを盛って飾ることから「飾り菓子」と呼ばれていました。その後の明治時代に白砂糖が輸入されるようになり、砂糖とお米の粉や山芋の粉を混ぜ合わせて作る雲平(うんぺい)生地が広まったことから、技術にも色彩にもこだわった芸術作品として発達していきました。今のように「工芸菓子」と呼ばれるようになったのは戦後になってからのことです。さらに一般に広まったのは、明治23年に東京で開催された「国内勧業博覧会(現在の全国菓子大博覧会)」に出展された「牡丹の寵盛」と呼ばれる作品からだとされています。また、同時期の明治33年にパリで行われた「万国博覧会」へ京都の工芸菓子が出展されことで世界をも魅了しました。その後は国内で開催される全国菓子大博覧会では、なくてはならない展示物となっています。

 

工芸菓子に使われる材料

雲平生地が主に使われる工芸菓子ですが、雲平生地は季節によって乾燥しやすいために細工がしづらいということから、餡平(あんぺい)生地という砂糖と餡子と小麦粉や餅粉などの粉を混ぜてつくった生地と合わせて作られることも多いです。餡平生地は、雲平生地に比べると乾燥しにくく艶が出しやすいという特徴があります。他にも、有平(あるへい・ありへい)糖と呼ばれる砂糖を煮て作った飴のようなものを着色したり伸ばしたりと様々な形に成形できる材料や、落雁(らくがん)と呼ばれるお米などから作った粉に水飴や砂糖を混ぜて着色して型に押して乾燥させた材料があります。展示されるような工芸菓子は実際に食用として食べられることはほとんどありませんが、このように和菓子の材料を使って作られることが条件となっています。

工芸菓子の主な作品

「ひろしま菓子博2013」では、「安芸の宮島」として瀬戸内海の水面に浮かぶようにして存在感のある厳島神社と朱色輝く大鳥居が表現された工芸菓子が出展されました。「姫路菓子博2008」では、「姫路城 白鷺の夢」として由緒ある姫路城と松の枝にとまる羽を広げた優雅な白鷺を見事に描いた工芸菓子が出展されました。その他にも花や木を表現したものが多く、それは見事で花などは花びらのひとつひとつ繊細に描かれています。

まとめ

工芸菓子は博覧会や展示会などでしか見ることのできない貴重な芸術作品ですが、和菓子の材料が使われているとはいえ数年たってもその姿を残したままの作品もあります。工芸菓子は和菓子を鑑賞して目で見て楽しむというところが、どこか日本のおもてなしの心を感じるものでもあります。ぜひ一度、博覧会や展示会に足を延ばして鑑賞してみたり、過去の作品を写真などで一枚の絵のように鑑賞してみて和菓子を楽しんでみるのもいいですね。