目次
どら焼きの起源
どら焼きの起源については諸説ありますが、有名なのは弁慶が関係している伝承です。武蔵坊弁慶は手傷を負った際に民家で治療をうけました。そのお礼に小麦粉を水で解いて薄く伸ばした物を熱した銅鑼に引き、丸く焼いた生地のあんこで包み振る舞ったのが起源だと言われてます。この他にも様々な説がありますが、どれも銅鑼が関係している物ばかりです。江戸時代のどら焼きは皮を一枚だけで作っていました。端の部分を折りたたんで片面の中央にあんこがむき出しの状態で製造・販売されていました。現在のきんつばのような形状をしていたと考えられています。現在、日本で販売されているどら焼きはホットケーキの影響をかなり強く受けており、江戸時代に食べられていたどら焼きからはかなりかけ離れています。昭和20年代の頃はどら焼きとホットケーキの区別ができないほどに混合されていました。
どら焼きの別名
関西地方ではどら焼きと呼ぶものを「三笠」、「三笠焼き」、「三笠饅頭」と呼ぶことがあります。どら焼きの外見が奈良県の三笠山に似た形状をしているためこの名前がつけられていました。奈良県の近鉄奈良駅近辺のひがしむき商店街では直径20cmの巨大「三笠」が販売されています。しかし、近畿圏全域が三笠と呼んでいるわけではなく、関西でもどら焼きと称して販売している銘菓もあります。実際に大阪市のあかね丸本店では「五色団子」が製造・販売されています。
形状
一般的にどら焼きは2枚の生地で餡を挟むのものを思い浮かべますが、ときに全く異なる形状の物をどら焼きと称する時があります。2枚の生地で挟むのではなく生地を折りたたんで餡を挟むというものも存在します。この形は餃子に酷似しています。また京都の東寺の「弘法市」の時、「笹屋伊織」が販売するものは棒状に伸ばした餡をバームクーヘン状に小麦粉を練り直したものを焼くという一般的などれ焼きからかけ離れたどら焼きを生成します。
どら焼きの具
基本的には小豆餡が使われていますが栗や餡などが入っている場合もあります。大分県の湯布院の名物で挟んだ「プリンどら」といったものもあります。基本形は小豆餡を2枚のカステラ生地で挟み込むというのが一般的です。はちみつを入れて焼き上げるとしっとりとしたカステラ生地になります。
生どら
1985年(昭和60年)に宮城県でカトーマロニエが生クリームと小豆餡をホイップで挟み販売した「生どら」というどら焼きが存在します(現在は「元祖生どら」)。今まで使ったことがない組み合わせが人気を呼び仙台銘菓の地位に立つことができました。これ以降日本各地で生どらが生産されるようになります。また各銘菓店は独自に生どらを改良し、小豆餡ではなく生クリームやカスタードクリーム、チョコレートクリームを入れたりカットフルーツを入れたりしているどら焼きも見受けられるようになりました。現在では新鮮さを保つために冷凍庫や冷蔵庫に入れて販売している銘菓もあります。
蒸しどら
スポンジケーキのような形で蒸し揚げられたどら焼きの生地に小豆やカスタードクリームを加え挟んだ和菓子を「蒸しどら」と呼ばれることがあります。生地には小麦粉の他に桜のペースト、抹茶や黒砂糖が使われることもあります。